形式だけの反社チェックになっていませんか

形式だけの反社チェックになっていませんか

― “本当のリスク管理(反社チェック)”を考える ―

反社会的勢力との関係遮断は企業の社会的責任であると同時に、組織を守るためのリスクマネジメントの中核をなす重要事項です。コンプライアンス意識が高まる昨今、多くの企業が「反社チェック」の体制を整えています。新規取引開始前の反社チェック、定期的な再度の反社チェック、反社データベースの活用、誓約書の取得など、形式的な手続きは徐々に整備されてきました。
しかし一方で現場レベルでは「形式だけの反社チェック」となってしまっている実態が見受けられます。

日々の業務の中で、取引先の反社チェック(コンプライアンスチェック)スクリーニングがただの「ルーティン作業」になってしまっている場面はないでしょうか?
たとえば
● 反社チェックリストが記入されていれば、それ以上は深く確認しない
● WEB検索でヒットしなければ「問題なし」と判断している
● 契約書の反社条項があるから「大丈夫」と思い込んでいる
● 気になる点があっても、反社チェック作業内容以外で色々調べるのは面倒だ
こうした傾向は“やったつもり”の反社チェックにつながり重大なリスクの見逃しを招きかねません。

反社会的勢力の関与は表面的にはわかりにくい場合がほとんどです。
名義を借りていたり第三者を通じて関与していたり合法的に見えるビジネスを隠れ蓑にしていたりとその実態は巧妙です。
形式的な反社チェックだけでは、こうした“グレーゾーン”の関係性を見抜くことは極めて困難です。
仮に、こうした相手と取引を始めてしまえば、以下のような企業の存続にかかわるリスクが現実のものとなります。
● 会社の信用失墜
● 取引先や株主からの信頼喪失
● 法的トラブルや報道によるイメージ悪化
● 金銭的な損失や二次被害の拡大

このような背景から反社チェックは「やることが目的」ではなく「リスクを見逃さないための手段」として常に“質”が問われる業務であるべきです。
● 高度な情報収集力:
一般的なWEB検索・新聞記事検索に加え、非公開情報(当社の反社チェックデータベース)や信頼性の高い外部ネットワークを活用
● 専門的な分析力:
単純な検索結果では判断できないケースを背景情報や関連企業、共生者まで掘り下げて精査
● “違和感”への対応力:
現場からの「なんとなくおかしい」という直感や懸念を正面から受け止めて調査
● 現場との連携:
必要に応じて営業担当や契約担当者とも連携し、リスク判断に影響する実態を確認形式的な反社チェックでは見落とされてしまうグレーな情報もこうしたプロセスによって“見える化”され判断材料として活用されます。

現場の担当者に求められるのは「おかしい」と思ったら手を止める勇気と判断力です。
反社チェックが形式的に完了していても少しでも不審な点や気になる要素があれば必ず相談・報告をしましょう。
● 同じ住所に複数の企業が登記されている
● 取引先の担当者が頻繁に入れ替わる
● 会社の実態が不透明(電話がつながらない、ホームページがない等)
● 名義人と実際の営業担当者が乖離している

反社チェックは担当者個人の責任に押しつけられるべき業務ではありません。
むしろ会社全体で守るべき「防衛ライン」として機能させるべきものです。 形式だけで済ませるのではなく「この反社チェックで本当に守れているか?」という問いを常に意識すること。
そして、気づいたこと・不安に思ったことをためらわずに共有・報告すること。
それがリスクを未然に防ぎ会社と仲間を守る“本当のリスク管理”につながります。

リスク管理においては日本リスク管理センター「JRMC」の反社チェックツール(反社チェック・コンプライアンスチェック)を有効利用することで適切な管理を行う事ができます。
反社チェック・コンプライアンスチェック
反社DB(反社チェック・コンプライアンスチェック)検索画面
※わかりやすい料金プランでコストを抑えます
※警察独自情報の検索が可能
※個人名・会社名のみで検索可能(ネガティブワードの指定は不要)
※全国紙に加え地方新聞”紙面”の情報を網羅
※最短で即日導入可能